|  | 
 | 
 
 
|  |  
| 
 
 
| 
 
| 今日で5月が終わりますね。 
 
 色々なことがあったので
 ふと
 今はいつなんだろう、なんて
 思ってしまいます。
 
 
 
 5月のdiary。
 ちょっと遅れてしまうこともありましたが、
 無事
 最終日を迎えます。
 遊びにきてくださった皆様。
 本当にありがとうございました。
 
 また来月も!
 よろしくお願いいたします☆
 
 
 
 
 1か月間、向き合う中で
 ネット発信の必要性をひしひしと感じながらも
 やはり
 皆様には南木曽に来ていただきたい。。。
 
 爽やかな風も
 緑豊かな山々も
 木地屋やまとの軽やかな器も
 是非
 感じていただきたいと
 その手にとっていただきたいと
 思ってしまいます。
 
 しかし
 これからくるだろう2波、3波に
 木地屋やまとが耐えきれるかと考えると
 やはり
 ネット販売に力を入れないと
 生き残れないのも事実かと。
 
 
 ご報告できるように
 頑張るしかありません。
 
 
 5月。
 
 自粛要請で大変でしたが
 皆様の温かさも深く感じた月となりました。
 
 お声掛けくださった皆様
 お立ち寄りくださいました皆様
 ご遠方にて応援くださった皆様
 本当にありがとうございました。
 
 
 これからも
 変わらず
 よろしくお願いいたします♪
 
 
   |  
 |  
 
 
| 
 
| 昨日の飛行。 
 素晴らしかったですね!
 
 
 ヒトのなせる業とは思えないような
 美しさでした。
 
 
 海外の
 とある国では
 夜8時に
 医療従事者の皆様への感謝の気持ちを込めて
 拍手する という行為が
 ずっと続いていると
 聞いております。
 
 
 経済が止まって
 苦しい立場もありますが、
 何より大切な
 「いのち」を守る現場の方々の
 奮闘あってこそ。
 
 
 
 みんなで同じ空を 見上げる
 みんなで同じ思いを 届ける
 みんなで同じことを 祈る
 
 
 
 こんな山深い南木曽にも
 届いています。
 そして
 届けたいです!
 
 ありがとうございます。
 
 
 
 ハルジオンと母子草。
 
 
 木地屋やまとの白い花器と。
 
 
   |  
 |  
 
 
| 
 
| 今日、 変わったお客様がお見えになりました。
 
 
 一羽の鳩。
 
 
 
 駐車場をゆっくり歩き
 シロツメ草をついばみ、
 飛び立っていきました。
 
 
 
 
 
 
 これも
 ヒトの生活音が少なくなったからでしょう。。
 
 
   |  
 |  
 
 
| 
 
|   先日いただいてきたシャクヤク。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ピンク色の八重を一輪だけ。
 
 |  
 |  
 
 
| 
 
| 二人静に続き 
 
 大好きな春のお花のひとつ。
 
 
 
 「都わすれ」
 
 
 
 和名 都わすれ の語源は
 
 鎌倉時代に
 承久の乱に敗れた順徳天皇が
 北条家によって佐渡島に流された際に、
 この花を見て心を慰め、
 都恋しさを忘れたとの伝承によるそう。
 
 
 「ミヤマヨメナ」が原種で
 園芸種として流通しているものの中で
 紫色のものだけ
 「都わすれ」といわれているらしいです。
 
 
 
 我が家には
 義母様が植えてくれた株があるのですが、
 濃い紫に加え
 うすむらさき
 ピンク色と
 3種ほど咲いています。
 
 
 鎌倉の世の逸話に
 想いをはせながら
 春のこの時期だけ楽しめる
 幸せ。
 
 
   |  
 |  
 
 
| 
 
| 所用により留守をしておりました。 すみません。
 
 遅ればせながら。。。
 
 
 
 
 春の花の中で
 大好きなひとつです。
 
 
 「二人静 ふたりしずか 」
 
 
 
 和名「二人静」の語源は、
 能楽「二人静」の静御前とその亡霊の舞姿にたとえたもの
 と言われています。
 
 
 
 
 広い緑の4枚のステージに
 純白なお花が映えます。
 
 
 
 
 ある程度、
 密集している方が美しいのでしょうけれど、
 今日は
 ひそやかに揺れてたこの子で。
 
 
   |  
 |  
 
 
| 
 
| 南木曽町内に シャクヤクを出荷していらっしゃる農家さんが2軒あることを
 昨日知りました。
 
 嫁にきて25年。
 まだまだ知らないことばかりです。
 
 
 素敵なお花を沢山いただいて参りました。
 
 
 
 柿其渓谷の澄んだ空気と
 農家さんの優しい愛情を一杯うけて育った
 幸せ満タンのシャクヤク。
 
 
 
 入れながら、
 本当に贅沢だなぁと、
 めちゃめちゃ嬉しかったです!
 
 
 
 
 ありがとうございます。
 
 
   |  
 |  
 
 
| 
 
| 先日のご報告。 
 
 今年も声高らかに帰郷(?)してくれたキセキレイ。
 残念ながら、
 今年はどこにかけているのかわからなくて、
 営巣観察は難しそうです。
 
 本当に残念(>_<)
 
 
 キセキレイは
 とっても頭の良い鳥で、
 蛇や烏に卵を食べられないように
 ヒトの力を利用してくれます。
 
 ヒトの生活の近くの、絶妙な場所に巣をつくり、
 つばめのように直帰せず、
 だいぶ手前で降り立って
 可愛らしい尾を振りながら、
 歩いて巣まで帰ります。
 
 あちこち視線を送り、
 ちょっとそこまでお散歩でぇ〜す♪と
 ふらりふらりと歩きます。
 
 巣の場所がわからないように、
 それでいて
 細心の注意を払って。。
 
 その姿が大好きで、
 癒されまくりなのですけれどね。。
 
 
 
 
 
 気を取り直して!
 
 昨日の
 欅のかんなくずの花びら。
 薄ピンクの木色が散らばって
 お花畑のようです。
 
 
   |  
 |  
 
 
| 
 
| 欅の材の あの独特な香りの中、
 穴あけに勤しんででおります。
 
 
 削られたかんな屑が、
 花びらを散らしたようです。
 
 
   |  
 |  
 
 
| 
 
|  お友達が送ってくれました♪ 
 
 以前から気にはなっていたのですが
 三女の名前は無理だねぇと
 購入を見送っておりましたところ。。。
 
 
 
 なんと!
 わざわざ「切文字」で表現してくださったのです!
 (しかも 減塩。。健康第一ですからねー)
 
 感謝〜☆
 
 |  
 |  
 
 
| 
 
|   という名前だったんですね。
 
 例年に比べると早い花付ですけれど、
 あまりに緑深いところあるものですから、
 薄いお花の色に気が付かず。
 
 ずっと
 葉っぱだけなんだなぁと思っておりまして、
 この花の存在を知ったのが
 昨年のこと。
 
 今年はとても楽しみにしておりました。
 
 
 白から黄緑の優しいグラデーションが
 とっても美しくて
 可愛らしい可憐な野の花。
 
 
 黄色や真っ白やピンクや赤の多いこの季節に
 この配色。
 神さまはなにを思って作られたのだろう、と
 ついつい考えてしまいます。(笑)
 
 
 
 さて。
 突然ですが、今期の朝ドラ「エール」は見られましたか?
 
 
 私は、
 志村けんさんの出演があると知り、
 出演日だけ録画して拝見するつもりでしたが、
 見始めるとはまってしまうのが、朝ドラ♪
 なので、時々、思い出したように拝見しています(笑)
 ↑「はまる」という状態ではないですね。。すみません。
 
 
 
 今朝の内容は、
 
 早稲田大学 應援團の応援歌を作曲するように依頼されながらも
 なかなか心の呪縛が解き放たれず
 悩みの中にいる主人公。
 奥様や周りの方の温かな協力で
 ようやく、前を向ける、そんな瞬間が描かれていました。
 
 
 心に突き刺さった一言があります。
 
 
 
 「頑張りは繋がるんだ」
 
 
 
 あぁ、正しく。。。
 
 
 
 頑張りは繋がる
 
 がんばりはつながる。。!
 
 
 本当に
 深い言葉です。
 
 |  
 |  
 
 
| 
 
| 何年か前に 店の前から救出して植え替えたオダマキが
 満開となりました。
 
 
 和名 苧環(おだまき)は、
 繊維を巻くための管に似ていることから名付けられ、
 
 学名 Aquilegia は、
 花の形が「鷲の爪」に似ていることから
 名付けられたとか。
 
 
 お花ひとつひとつに
 あるいは
 雑草ひとつひとつに名前があること。
 
 そこには、
 当時の方々の
 生活に密着してるものだったり
 感性豊かな秘話があるのだと思うと
 感動と尊敬の気持ちが溢れます。
 
 
 
 
 
 
 蒼と白と黄色(めしべおしべ)の
 美しいコントラストのこちらのお花は、
 北アメリカ原産の「オダマキカエルレア」というようです。
 
 
   |  
 |  
 
 
| 
 
| 今年も元気に帰ってきてくれました! 
 
 高らかなさえずりが響きわたります。
 
 
 
 キセキレイの鳴き声がすると
 ようやく、春が来たなぁって思います。
 
 (このあたりは5月に入っても遅霜がおりるんです。
 春の陽気に、意気揚々と植えたお野菜の苗が全滅したことも。。。涙)
 
 
 今年はどこで巣をつくるのかしら。
 
 
 夫婦二羽で力を合わせて営巣する姿。
 子供たちを飛び立たせるために、
 見守り、
 危険を察すれば、
 身を挺して守る姿。
 
 
 その愛らしくて
 一生懸命な姿には、
 気付かされることが沢山。
 
 
 
 またご報告できるといいです♪
 
 
   |  
 |  
 
 
| 
 
| 正面玄関のシャッターを開けたとき 何とも言えない気持ちになりました。
 
 
 全ての出入り口を開けて
 風を通して、
 お掃除をして
 大好きな井上公平さんのCDをかけて。
 
 お店を開けることのできる喜びが
 じんわりと広がります。
 
 
 
 お客様に、
 安心安全にお立ち寄りいただけるように
 心ひとつに頑張ります。
 
 
 
 
 
 
 久しぶりに玄関のお花をいれてみました。
 
 風に揺れるように、
 少し長めに。。。。
 
 
   |  
 |  
 
 
| 
 
| アスファルトを押しのけ、 元気に生えるタンポポやダイコン。
 
 世にいう「ド根性○○」
 
 私も若いころ、
 その姿に感動して
 元気をもらったことが何度もあります。
 
 
 
 
 木地屋やまとにもありました!(笑)
 
 
 「ド根性 ヤマオダマキ」
 
 
 春の山野草の中でも
 とても人気のあるお花。
 
 
 
 
 アスファルトを割って芽を出したというより
 偶然そこに生えた、というのが正しいでしょう。
 
 
 それでも、
 根をはり、
 力強くたたずむ姿に
 大きな力をいただいております。
 
 
   |  
 |  
 
 
| 
 
| という作業があります。 
 
 乾燥した荒挽き材を、
 ろくろで挽く前に行います。
 
 
 同じ形をとるために、
 出来るだけ良い所をとれるように
 材の様子をみながら、
 原始的なコンパスのようなものを使い、
 次々に円を書いていきます。
 
 メモリのついたものさしのような形状のものに
 二つの穴が空いていて、
 一方は中心点として固定するため、
 片一方は、鉛筆をさして、
 回転させることで
 均一な円が書けるというもの。
 
 我が家では
 「文廻し用の棒」と呼んでいるようですけど、
 確実に正式名称ではないかと思われます。(笑)
 
 
 
 
 少し曇って肌寒さも感じましたが、
 春の優しい風のなか、
 作業は進みました。
 
 
   |  
 |  
 
 
| 
 
|  「おうちじかん」が増えることにより、 初めて、夜のお散歩をすることにしました。
 
 
 
 
 大平峠に行く道をゆっくりと歩きます。
 
 家族と
 お散歩慣れしていない繁殖リタイヤ犬の愛犬と一緒に。
 
 
 
 
 
 
 嫁いで25年。
 初めて尽くしの自粛期間です。
 
 |  
 |  
 
 
| 
 
| 新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が39県で解除されるという報道がありました。 
 
 嬉しい反面、
 これからだよね、と思っています。
 
 
 
 厳しく規制されているときは、
 守れていたことが、
 緩められた瞬間、
 タガが外れてしまっては
 今までのがんばりが無駄になってしまいますものね。
 
 
 解除されてからが本番!
 
 
 そういう気持ちで
 「感染しない・させない」を第一に
 出来ることしていきたいなぁと
 改めて思いました。
 
 
 先日の母の日に
 主人と娘が丸山の神さままでお参りに行った帰り、
 お土産だよーと採ってきてくれた「おおでまり」
 
 
 奥の和室、網代のお部屋にいれてみました。
 
 
 お花のアップは、トップページに(笑)
 
 
 花入れ : 栗へぎ材 木地屋やまと製
 
 
   |  
 |  
 
 
| 
 
| シャクヤク。 
 
 「立てば芍薬座れば牡丹 歩く姿は百合の花」
 
 
 豪華さの中に
 品の良い美しさを感じるお花。
 
 
 落ち着いた花器に入れてみました。
 
 
   |  
 |  
 
 
| 
 
| 昨年お立ち寄りいただいたお客様から メールを頂戴いたしました。
 
 お買い求めいただいたものが調子よくて
 おなじものを、お友達のご結婚祝いに贈りたいとのこと。
 
 とても嬉しくて嬉しくて、ありがたかったです。
 S様、本当にありがとうございました。
 
 
 お客様のお気持ちがご友人様に届きますように、
 心を込めて包装させていただきました。
 
 (商品の取説を作ってお入れしたのですが、
 ちょっと、気持ちが入りすぎて重くなってしまったかも。。。
 すみません。
 ↑いつものことなのですが、めちゃめちゃ反省中。。)
 
 
 御祝い事には、
 お熨斗をつけさせていただいておりますが、
 特にお若い方には、
 「京都 辻徳」様のお熨斗が好評です。
 
 先日(といってもかなり前になりますね。。)
 本店に伺ってきたのですが、
 とても素敵なショップでしたよ♪
 
 
 木地屋やまとではネットショップを持っておりませんので
 HPの左上、
 「お問い合わせ」からのご連絡お待ちしております!
 
 
   |  
 |  
 
 
| 
 
| 10年前の今日 小椋榮一が他界いたしました。
 
 
 三女の登校に付き添う形で一緒に家を出て、
 「このかわいい子は、どこの子だぁ???」と声を掛けてくれたのが
 最期でした。
 
 
 義母は出張で留守の中、
 心臓マッサージをしながら救急車を待ったこと。
 慌てて、子供たちを学校から呼び寄せたこと。
 待合室で祈りながら待っていた時間が、思い起こされます。
 
 
 病院に着くまで、
 その手を止めなかった救急隊員の皆様には
 今でも本当に感謝しています。
 
 
 
 
 
 突然の死を迎えた先代が
 思い残したこと
 やり残したことを考えると
 胸が苦しくなりますが
 
 
 思い出す先代の姿は、
 いつも優しい笑顔です。
 
 
 
 
 木地屋の伝統の継承。
 
 印籠を渡された私たちの、永遠の課題です。
 
 
   |  
 |  
 
 
| 
 
|  今日は母の日。 
 義母さまには、紫色のテッセンを贈らせていただきました。
 
 
 
 
 
 
 そして、
 娘たちからの贈り物。。。。
 
 
 
 
 
 
 バタークリームケーキが大好き!という一言に
 つくることを思い立ってくれたようです。
 今まで食べたどのケーキより、
 めちゃめちゃ美味しかったぁ♪
 ありがとう〜☆
 
 |  
 |  
 
 
| 
 
| 18日からの営業再開準備のため、 
 厚生労働省HPから引用したプリントを貼ったり、
 店内の換気や消毒に関するルールを考えたり…
 
 
 といっても、
 お陰様に
 四方八方風通しのよい建物ですので(笑)
 換気に関しては少しだけ安心しています。
 
 後は、
 やはり消毒液系。
 
 先々月あたりはどこにも売ってなくて
 本当に心配しておりましたが、
 少しずつ手に入れることができました。
 
 次亜塩素酸水は、空気中の消毒ができるようです。
 時間を決めてまいてみようかと思っています。
 
 
   |  
 |  
 
 
| 
 
| 「フラワームーン」と言うんですねぇ。 
 
 日々新しいカタカナ英語が現れて、
 こんな表現をするんだなぁと感心するばかりですが、
 なかなかついてゆけない年齢になっておりますので(笑)
 知識の中に落とし込めないのは
 仕方がないことでしょうか。。
 
 
 
 長女の一声に玄関集合。
 
 家族で見上げたフラワームーン。
 
 
   |  
 |  
 
 
| 
 
| 大きな葉と 小さな淡いピンク色のお花。
 
 
 今年も咲いてくれて
 ありがとう。
 
 
   |  
 |  
 
 
| 
 
| 本日でGWならぬ STW が終わりますね。 
 
 「感染しないこと、させないこと」
 「逼迫する医療現場に、これ以上迷惑をかけないこと」
 
 私たちに出来ることは限られているけれど、
 小さなことでも出来ることを続けていくことが
 責務かなと思ったりしています。
 
 
 
 こんなに静かで、
 苦しくて、
 切ないGW STWは
 初めての経験ですが、
 
 家族だけで過ごす時間が増えて
 (↑自営業だから今までも24時間一緒なんですけど。。ね(笑))
 「おうちごはん」が唯一の楽しみと化した今、
 ちょっとしたことで大笑いできる時間が幸せなんだなぁと
 改めて感じ入っております。
 
 
 色んな不安を抱えておりますし、
 綺麗ごとだけで上手くいくなんてことはないし、
 大体そんなに甘くないってことは
 重々承知しておりますが、
 
 それでも、
 
 「笑う力」「人とのつながり」で、
 心元気、身体元気で
 乗り越えていけられたらなぁと。。
 いや、
 乗り越えていけると、
 信じたいです。
 
 
 
 
 5月4日の政府の発表により、
 長野県、南木曽町の方針が発表されました。
 
 明日から営業を始めようと思っておりましたが、
 17日(日)まで休業とし、
 18日(月)から営業開始とさせていただきます。
 
 工場や事務所は開いていますので、
 御用の方は、お声掛けください。
 
 |  
 |  
 
 
| 
 
| 男の子のみなさま、おめでとうございます! 女の子のみなさま、子供の日、楽しんでくださいね!
 みなさま、元気に健やかに成長されますように☆
 
 
 
 
 突然ですが、
 「おうちじかん」、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
 我が家では、「ご飯」に力が入っております。(笑)
 娘が担当しているInstagram「木地屋やまと」でも紹介しているようです。
 チェックしてみてくださいね。
 
 
 
 もともと料理のセンスのない私なのですが、
 主人も娘も料理好きに生まれてきてくれていますので(バランスがいいんです♪)
 本当に有難いと感謝しています。
 
 時々、夕食当番をじゃんけんで決めます。(←小椋家はケーキやお菓子をとりわける時、あるいは家事仕事を振り分ける時、いつもじゃんけんです(笑))
 
 で、今回は主人の番。
 
 得意のパスタを作ってくれました。
 
 
 独り言ですが。。そうです!例のフライパンですよ。。。
 
 
   |  
 |  
 
 
| 
 
| 先代 榮一の代からお世話になっておりますF氏からのご依頼で、 本日、お届け致しました。
 
 
 こんな時期に、
 こんな時期だからこそのお声掛けが、
 言葉にならないくらい嬉しかったです。
 
 娘の挽いたプレートも一緒にお届けしたのですが、
 
 
 
 栓のプレートはどこからどうみてもやまとの仕事。
 木の活かし方、醸す雰囲気が代々受け継がれるとは
 こういうことなのかと思いました。
 
 
 
 なるお言葉をいただき、本当に嬉しい。。。。涙。。です。
 娘は満面の笑顔で「頑張らないとね!」と。
 
 
 こんな風に感じて、
 伝えてくださるお気持ちに、
 改めて感謝の想いが溢れました。
 
 
   |  
 |  
 
 
| 
 
| 水車の裏手に咲いています。 
 
   |  
 |  
 
 
| 
 
| 今年はお花の当たり年みたいです。 
 
   |  
 |  
 
 
| 
 
| 皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。 
 
 
 このところ、ちょっとしたことで涙が流れます。
 
 
 テレビから流れてくる、医療従事者の皆様の奮闘のお姿に
 ネットで見つけた心優しい出来事の数々に
 そして、気にかけてくださっている方々からの温かいお言葉に。。
 
 
 
 感染拡大予防のため休業とさせていただいておりまして、
 シャッターを全開することができません。
 電気も消し、音楽も消しています。
 
 それでも「春」の訪れに心動かされ、
 春風に揺れる二輪草やイカリソウの姿に癒されています。
 
 
 
 今日から5月。
 
 お客様に見てもらえないのですが、
 心を込めていれてみました。
 
 
   |  
 |  
 |  
|  |  |